50歳を過ぎたらこれで老化を防止!サポニンの老化防止効果!

50歳を過ぎたらこれで老化を防止!サポニンの老化防止効果!

人間はいつまでも若いというわけではありません。

いずれ老化が始まってしまいます。

老化というと大体50代以降の印象が強い方も多いのではないでしょうか。

そのまま何もしないでいれば老化はどんどん進んでしまいますし、体の調子があまり良くないなと感じる日も増えてきてしまうでしょう。

50歳を過ぎたらサポニンを摂取しておくことがおすすめです。

サポニンには体の内側と外側の両方の老化防止をするという効果が期待できるので、早い段階から摂取しておくことで元気な体を維持することができるのです。

サポニンの摂取をするにはサプリメントが簡単です。

こんな人におすすめ!・50歳を過ぎた人!
・老化が気になる人!
・簡単に老化を予防したい人!
健康くん
健康くん
老化って遅らせることはできるんだよねー!

1.サポニンとはどんな成分?

サポニンは植物の葉・茎・根などに含まれている苦味やえぐみなどのもとになっている成分で、大豆や高麗人参、田七人参、アマチャヅルや桔梗などに含まれています。

漢方薬として有名な高麗人参や田七人参などの場合は主に根の部分に豊富に含まれています。大豆であれば煮ている時に水に消えない泡が出てきますが、あれがサポニンです。

サポニンという名前の由来はラテン語で石鹸という意味があるサポという言葉が使われています。

サポニンは水にも油にも溶けやすく、脂質を溶かす効果や殺菌・抗菌作用などを期待できるため、天然の界面活性剤としても利用されています。

特に注目されているのはコレステロール値を下げるということや血液さらさら効果、アンチエイジング効果、ホルモンバランスを整える効果などもあります。

ちなみに同じ人参でもスーパーでよく見かけるオレンジ色のあの人参は高麗人参や田七人参とは全く違う種のものになります。

田七人参や高麗人参は収穫できるまでの年数が長く、しかも栄養が最高に満タンになっている状態にまで育てるのが難しいため、とても希少なものとなっているのです。特に田七人参は市場に出回っている数は極端に少なく、天然ものとなれば尚更希少です。

●サポニンはコルステロールを下げる、アンチエイジング、ホルモンバランス改善に効果的!

 

2.アンチエイジング作用がある

サポニンの効果の一つである肥満予防・改善効果も実はアンチエイジングにとても役立ちます。

理由として例えば大豆に含まれているサポニンには腸で吸収したブドウ糖が脂肪とくっつかないようにすることで脂肪の蓄積を抑えるという役割がありますが、これが肥満の防止につながるのです。

肥満になると当然コレステロールも溜まりやすくなりますし、その分血液の流れも悪くなってしまいます。肥満によって体の調子が悪くなってしまうだけではなく、見た目も老けて見えるようになることが少なくありません。

いつまでも若々しくいたいのであれば肥満をすることは避けたほうが良いのです。

代謝アップの効果もありますのでダイエットにもとても良いです。

大豆であれば女性のホルモンであるエストロゲンと似た効果のあるイソフラボンも豊富に含まれていますから女性の場合、よりアンチエイジングに効果的だといえます。

気になる副作用ですが、赤血球の膜を破壊してしまうという副作用がありますので、大豆を利用する場合は十分にアク抜きをしてから使うことが重要です。

ただし過剰に摂取しない限りは副作用などはそれほど気にしなければいけないようなものではないです。

●サポニンは肥満を防止する!
●肥満の防止が身体の老化を防止する!
●大豆がオススメ!

3.まとめ

サポニンの一日の適正な摂取量は特に決められてはいませんが、例えば大豆であればたんぱく質の1日の摂取量を目安にすると良いとされています。

たんぱく質の場合、およそ60gから70gほどだといわれていますので、大体それくらいだと考えておくと良いです。

老化防止のために効果的に摂取するためには食後や食事中に摂取するようにするのがおすすめです。

サポニンは糖尿病の予防や改善にも良い効果を期待することができます。

また血糖値の上昇を抑制し、血糖値を下げるという役割もありますのでそれが糖尿病の改善に良いとされています。

[nlink url=”https://mentalphysicalk1.com/2020/12/17/サポニンで血液をサラサラに/”]

 

私がこの記事を書いたよ!

yushi-k1

yushi-k1 男性

幼少期からサッカーを続ける→身体への興味が湧き理学療法士の道へ→総合病院に勤務→訪問リハビリへ転職|一般の方々の身体についての興味や知識の少なさに驚愕/低給料で十分な学びが得られない→心と身体の一般的な知識の共有、副収入を目的にブログを開設|心身共に健康的な生活を送ることができるような情報と良質な商品の紹介を発信していきたいと思います!●所有資格/理学療法士/JADP認定メンタル心理カウンセラー®︎

トップへ