- 2023年10月21日
【健康の話】将来転びたくない人は必見!!バランス機能の低下とはなんなのか??
こんにちは! 今回は『バランス機能』に関しての記事を作ってみました! 人は歳を重ねるごとにバランスを崩しやすくなり、転ぶ……
関節痛って様々な方が経験しているかと思います。
運動したくても痛くて運動できない人が多いことでしょう。
運動は人にとって非常に有用な健康法であり、運動ができなければ様々な悪影響を身体に及ぼします。
関節痛で運動ができず、運動ができないから身体は扱いづらくなっていきます。
身体に不具合が生じるようになれば、さらに関節痛が悪化していくという負のスパイラルに陥る可能もあるのです。
皆さんは鎮痛薬で無理に治していませんか?
確かに鎮痛薬で炎症を抑えれば、改善方向には進んでいきます。
しかし、根本の治療になることは少なく関節痛を再発してしまうことも少なくありません。
万人に効くかはやはり難しいものですが、薬に頼らない方法も知っていて損はないと思います。
そんな関節の悩みに対して何か参考程度になれば幸いです。
忙しい方や、要点だけをサラッと知りたい方は『POINT』を確認するだけでもいいですよ!
関節とは向かい合う骨と骨が連結している構造のことを言います。
関節を連結させるには骨同士の安定性の方にサブシステムとして筋、関節包、靭帯といった関節周囲組織が必要となります。
靭帯はなんとなく聞いたことがある方が多いと思いますが、関節包は聞いたことが少ないかと思います。
簡単にいうと、関節を包んでいる風船のような袋状の膜のことです。
この膜の中は滑液と呼ばれる液体で満たされています。
後ほど説明しますが、滑液は関節痛に対して大きな影響を与えます。
この関節という構造は、関節によって様々な種類が存在し、関節によって安定性が異なります。
例えば、股関節や足関節は構造上安定性に長けていますが、肩関節や膝関節は安定性に欠けています。
安定性に欠けた肩関節や膝関節は関節痛を引き起こす確率が高く、肩痛や膝痛に悩まされる方が多いのではないでしょうか?
本来の機能が欠如した状態に陥った関節は、傷がつきやすくなり関節痛を引き起こす原因になることでしょう。
関節に痛みが生じているということは、関節に対して悪いストレスがかかり続け炎症を引き起こしている状態なのです。
この炎症を早く引かせれば疼痛も軽減していくということです。
さらにこの炎症というものを引かせるには、細胞に多くの栄養を送らないといけないのですが、この栄養を送るという作業で大切になるのが循環という作業です。
関節の外側には血管があるので、関節の外側にある筋肉などは血液を回せば組織は回復していきます。
しかし、関節の中には血管はありません。
もし関節の中で炎症が起きていたとしたらどんなに血液を回して栄養を送っても回復していかないことになります。
それでは関節の中に栄養を送っているのは何者でしょうか?
関節の中に栄養を送っているのは滑液と呼ばれる液体になります。
また、この滑液を作り出すのは滑膜と呼ばれる関節包なのです。
関節の内側にある滑膜は滑膜細胞とヒアルロン酸、コラーゲン繊維から構成されています。
この滑膜細胞と呼ばれる細胞が関節内のゴミ掃除や、ヒアルロン酸作りをしています。
ということは関節の中で働いているこの細胞に滑液を送り届け、もっとたくさん働からかせないといけないということですね。
では栄養に重要な役割をする滑液はどうやって作られるのでしょうか?
それは、関節の外側にある毛細血管から滲み出た液体と、滑膜細胞が作るヒアルロン酸が加わることで滑液が作られます。
この滑液をたくさん作り、栄養をたっぷりと関節の中の滑膜細胞に行き渡らせてあげられれば、炎症は引いていき痛みも軽減していくというわけです。
結論から言うと、関節内の循環を良くすることです.
関節外の血流を良くし、関節内では骨への圧迫と離開という動きがが関節包を伸び縮みさせて滑液をぐるぐる回らせます。
また、関節の間にある関節軟骨はスポンジのように圧力を加えると水が排出され、圧力がなくなると水を吸収します。
それが不要物の交換の役割を果たしています。
その点でも骨の圧迫と離開という動きは非常に大切と言えるでしょう。
ということは、適度にその動きを作ればいいというわけです。
積極的に痛くない範囲で関節を動かしたり、痛くならない範囲で体重をかけてみたりすることは有効な手段です。
痛いとどうしても動かさなかったりしてしまいますが、動かすことにもメリットがあります。
関節内の循環を促すには関節運動が必須なのです。
痛いからじっとしてるではなく、適度に動かすことも大切なのです!
しかし、ただの炎症ではない場合や関節内での炎症ではない場合等、自己判断でやるとなると痛みの悪化に繋がったりしますので、痛みの程度に応じて専門家の指示の下やることをお勧めします。
あくまでも参考程度に。
先入観に捉われないようにしましょう!
正しい知識で運動しても痛まない良い関節を作っていきましょう!
幼少期からサッカーを続ける→身体への興味が湧き理学療法士の道へ→総合病院に勤務→訪問リハビリへ転職|一般の方々の身体についての興味や知識の少なさに驚愕/低給料で十分な学びが得られない→心と身体の一般的な知識の共有、副収入を目的にブログを開設|心身共に健康的な生活を送ることができるような情報と良質な商品の紹介を発信していきたいと思います!●所有資格/理学療法士/JADP認定メンタル心理カウンセラー®︎
コメントを書く