- 2023年9月16日
【健康の話】これから筋トレをやりたい人は必読!これだけ見れば筋トレが分かる!!
今回は筋トレについて自分の知る情報を全てまとめてみました。 この記事をみれば筋トレについての知識が一通りつくはずです。 ……
ただ口が臭いだけじゃありません、病気の可能性があります。
口臭の原因は殆どの場合、口内から発生していると言われています。
特に虫歯や歯周病によって嫌な臭いが出てしまっているケースは珍しくなく、これらの症状を持っている場合ですと卵の腐ったような、あるいは生ごみのような臭いが出てしまうことがあります。しかしながらきちんと治療を行うことで改善ができる症状でもありますし、口臭が気になる時には歯科で診察を受けてみるのが良いと言えるでしょう。
しかし口臭の原因は病気が元になっている可能性もあり、虫歯や歯周病などが原因と思い込んでいたものの、実はその他の病気が原因になっていたということも考えられるのです。
関連のある病気としては肺ガンをはじめ、肺結核、肺腫、気管支拡張症が挙げられます。
呼吸器系に問題がある場合は肉の腐ったような臭いがすることがあります。
消化器系に問題を抱えている場合も同様の症状が起こり得ます。関係する病気としては
胃ガン、食道気管支瘻、食道ヘルニアなどです。
他にも耳鼻咽喉系の場合も同様の症状が発生し、
扁桃炎をはじめ、咽頭膿瘍、咽頭ガン、副鼻腔炎・副鼻腔ガンの可能性があります。
肝硬変や肝臓ガンといった肝機能に問題がある場合も口臭が出ることがあり、これらが原因の場合はアンモニア臭がします。
腎機能障害も発生原因のひとつです。腎機能を低下させる腎不全といった症状がある場合も、アンモニア臭や魚の腐ったような腐敗臭がすることがあります。
糖尿病の場合も注意が必要で、この病気の場合はリンゴが腐ったような甘酸っぱい口臭を発生させます。
トリメチルアミン尿症という先天的な原因や後天的な肝機能の低下などが原因による病気も発生原因で、魚の腐ったような口臭が出ます。
このように病的な症状によって口臭が強くなってしまうことがありますが、虫歯などによる口臭と違って自覚をしていないことが多いです。また、なかなか人に指摘してもらうことができないデリケートな問題でもありますので、気付かない内に病気になっており臭いも強くなっていることがあるのです。
ただ、こうした臭いがするからといって自己判断をしてはいけません。
なお、口臭はその他にも生活習慣やストレス、喫煙などが原因になって起こり得る症状でもあり、そういった部分を改善することによって消臭ができることもありますので、原因を生み出す生活を送っていないか確認してみることも大切です。
よく友達に口臭いって言われるから、病院に行ってみよう!!
幼少期からサッカーを続ける→身体への興味が湧き理学療法士の道へ→総合病院に勤務→訪問リハビリへ転職|一般の方々の身体についての興味や知識の少なさに驚愕/低給料で十分な学びが得られない→心と身体の一般的な知識の共有、副収入を目的にブログを開設|心身共に健康的な生活を送ることができるような情報と良質な商品の紹介を発信していきたいと思います!●所有資格/理学療法士/JADP認定メンタル心理カウンセラー®︎
コメントを書く