- 2022年4月10日
【理学療法士向け】膝関節の組織解剖学!関節包と半月板のまとめ!
こんにちは! 今回は理学療法士向けに膝関節の組織解剖学のまとめです! 論文や参考書に書かれていた関節包と半月板についてま……
「なんか最近、流れ作業でリハビリしてしまっているな…」
「何も考えずにリハビリしている気がする…」
「勉強する機会が減ってきたな…」
「ただのマッサージマンになってしまってる…?」
そんな風に感じている理学療法士の方はいませんか?
また、
「理学療法士として働き始めたばかりだけど、とりあえず何か新しいことを始めてみたい!」
と思っている方もいるかもしれません。
そんな方々に朗報です。
「ブログを始めてみましょう!」
「えっ、なんでブログ?」
「ブログをしたら何か変わるの?!」
「そもそもブログってそんな簡単にできるの?」
そう思う方もいるかもしれません。
でも、実際に自分がブログを書き始めてから、確実に リハビリの仕事が楽しくなり、やりがいを感じるようになりました。
理学療法士として成長するには、
の両方が必要不可欠です。
しかし、仕事中に自分の学びをアウトプットする機会は少ないもの。
そこでおすすめしたいのが 「ブログを書くこと」 というわけです。
・理学療法士として成長していきたい人!
・ブログに興味がある人、ブログという選択肢がなかった人!
・新しいことに何か挑戦してみたい人!
自分自身、ブログを始めて本当に 仕事のやりがいが増し、楽しくなりました。
この記事を読んでくださっている皆さんにも、ぜひブログを始めてほしいと思っています。
では、なぜブログが必要なのか?
その理由を以下にまとめました!
学んだ知識は アウトプットすることで定着しやすくなる と言われています。
ブログを書くためには、仕事終わりや休日に本を読んだり、勉強する機会が自然と増えていきます。
つまり、インプットの量が増える ということ。
さらに、仕事場では 自分の学びをアウトプットする機会が限られています が、
ブログなら 自由に学びを書き、簡単にアウトプットすることができます。
また、ブログで発信するとなると、
「どう書けば分かりやすいか?」
「読者に正しく伝わるか?」
と考えるようになりますよね?
この過程で より深く理解しようとする習慣 が身につき、
結果的に 臨床での応用力が向上 していくのです。
「患者様にわかりやすく説明できるかどうか」 は、
理学療法士にとって 非常に大切なスキル です。
いくら素晴らしい技術を持っていても、
患者様にしっかり伝わらなければ、信頼にはつながりません。
そこで、ブログを書くことで 「どう伝えれば理解しやすいか?」 を考える習慣が身につきます。
このスキルは、そのまま 患者様への説明力向上 につながります。
説明が上手くなると、
こういった 実際の臨床にも良い影響 を与えてくれます。
職場でこんな風に感じたことはありませんか?
アウトプットしたいけど、周囲を気にしてしまう
症例発表や院内勉強会を開くのはハードルが高い
「自分なんかがやっていいのかな?」と不安になる
パワーポイントやスライドを作るのが面倒
確かに、職場でもアウトプットの場を作ろうと思えば作れるかもしれません。
でも、実際には 気を使ってしまったり、準備が大変だったりして、なかなか行動に移せない ことが多いですよね。
そこでおすすめなのが ブログ です。
ブログなら、
いつでも・どこでも・自由に 自分の考えや学びを発信できます。
誰にも気を使わず、好きなタイミングでアウトプットできるので、「こんなこと書いて大丈夫かな…?」と悩む必要はありません。
また、ブログは 形として残る ので、
過去の記事を振り返ることで 自分の成長を実感 できます。
書けば書くほど、知識が積み上がり、継続しやすくなるのも大きなメリットです。
ブログを 有料サーバーで運営 すれば、広告収入やアフィリエイトで 収益化 も可能です。
最初は「自分の勉強のため」に適当に始めたブログでも、
もしそこから 副収入が生まれたら最高 ですよね?
これって、やらない理由がない と思いませんか?
もちろん、ブログで稼ぐには 継続と工夫 が必要なので、簡単ではありません。
しかし、コツコツ続けることで 長期的には資産になる可能性 があります。
「ブログを書くこと」そのものが 自己成長につながる ので、
収益化できなくても プラスしかない のがブログの魅力です。
「よし、ブログを始めてみよう!」と思った方へ。
ブログの始め方については こちらの記事 に詳しくまとめています!
では、実際にどんな内容を書けばいいのか?
収益化を無視するのであれば、本当に自由に何でもOK です。
例えば…
⚫︎ 日々の臨床で学んだこと
⚫︎ 治療技術の考察
⚫︎ 患者様への説明で使える知識
⚫︎ 理学療法士のキャリアや働き方
⚫︎ 健康に関する情報
とりあえず、やってみないと何もわかりません!
「どんな記事がウケるか?」よりも、まずは 書くことを楽しむことが大切 です。
理学療法士こそ、ブログを書くべき4つの理由!
「もっと成長したい!」と思うなら、まずは ブログを始めてみましょう!
幼少期からサッカーを続ける→身体への興味が湧き理学療法士の道へ→総合病院に勤務→訪問リハビリへ転職|一般の方々の身体についての興味や知識の少なさに驚愕/低給料で十分な学びが得られない→心と身体の一般的な知識の共有、副収入を目的にブログを開設|心身共に健康的な生活を送ることができるような情報と良質な商品の紹介を発信していきたいと思います!●所有資格/理学療法士/JADP認定メンタル心理カウンセラー®︎
コメントを書く