- 2025年1月15日
【理学療法士の話】理学療法士が知っておきたい「柔軟性」「可撓性」「弾性」の違い
理学療法の現場では、「柔軟性」「可撓性」「弾性」といった言葉を耳にすることが多いかと思います。 これらは身体機能や組織の……
最近、「なんとなく頭が重い」「集中力が続かない」「気分が落ち込みやすい」なんて感じることはありませんか?
もしかすると、それは 「脳疲労」 かもしれません。
情報が溢れる現代において、10年前に比べると約300倍もの情報を脳で処理していると言われているみたいです。
300倍ですよ?
そりゃ、脳は疲れていくに決まってます。
脳は、膨大な情報を処理することで疲労が蓄積し、働きが鈍くなることがあります。
特に、スマホやパソコンを長時間使う現代人は、知らず知らずのうちに脳を酷使している可能性が高いんです。
そこで今回は、脳疲労の原因・回復方法・予防策 をまとめてご紹介します!
体の疲労ではなく、脳の疲労です。
しっかり記事を読んで、まずは頭からリフレッシュしていきましょう!
•最近疲れやすい、頭が重い、気分が変動しやすい
•日常的にスマホやPCをたくさん使っている
•休んでいるはずがなんだか休んだ気がしない
脳疲労とは、脳が過剰に働きすぎて疲れた状態 のこと。
以下のような症状がある場合、脳疲労のサインかもしれません。
特に、スマホやSNSの情報を追い続ける生活を送っていると、脳はずっとフル稼働状態になり、疲労が蓄積しやすくなります。
では、脳疲労を回復するにはどうすればいいのでしょうか?
朝の過ごし方で、その日の脳のコンディションが決まります!
特に 「朝に牛乳を飲む」 ことがおすすめ!
牛乳に含まれる成分が睡眠ホルモンの分泌を促し、夜ぐっすり眠れるようになります。
しかし、牛乳の飲み過ぎには注意しましょうね!
日本人のお腹には合いづらいといわれているため、お腹を壊してしまう可能性があるからです。
睡眠不足は、脳疲労を悪化させる最大の要因です。
睡眠は脳のゴミ掃除と言われていますからね。
睡眠をしっかり取らないということは、脳の中にゴミを溜め込み脳疲労を悪化させる要因になります。
理想の睡眠時間は 7時間 と言われています。
「7時間も寝られない!」という人は、
など、少しずつ改善してみてください。
こちらに快眠になるための記事を載せておきますので、睡眠に悩みがある方は是非ご覧ください。
NEAT(ニート)とは、日常生活の中での 「ちょっとした運動」 のことです。
など、わざわざ運動の時間を取らなくても、こまめに体を動かすことで脳がリフレッシュできます!
どんどん血流を良くして老廃物を押し流していきましょう!
運動は脳を活性化させる重要な作業です。
運動と脳の関係については過去に記事を書いていますので是非ご覧下さい。
コーヒーやエナジードリンクの代わりに、水出し緑茶 を飲むのがおすすめ!
目を覚ますため、頭をスッキリさせるためにコーヒーやエナジードリンクを飲みたくなる気持ちは分かります。
その気持ちをグッと我慢して、健康的な水出し緑茶に変えてみましょう!
水出しにすることで、
というメリットがあり、脳の緊張をほぐしてくれます。
脳の疲労回復には 鶏むね肉 が最適!
鶏むね肉には、疲労回復に効果のある成分 が含まれているため、毎日 100g を目安に食事に取り入れるとgoodです!
夕方以降にカフェインを摂ると、睡眠の質が低下し、脳疲労が抜けにくくなります。
夜は、
などに置き換えるのがおすすめです。
脳疲労の回復&予防のポイントをまとめると、
そして、スマホやSNSの情報に振り回されすぎないことも大切!
情報を「受け取る」だけでなく、「発信する」側に回ると脳が活性化しやすいので、日記やブログを書くのもおすすめですよ!
今日からできることから取り入れて、スッキリした毎日を目指しましょう!
幼少期からサッカーを続ける→身体への興味が湧き理学療法士の道へ→総合病院に勤務→訪問リハビリへ転職|一般の方々の身体についての興味や知識の少なさに驚愕/低給料で十分な学びが得られない→心と身体の一般的な知識の共有、副収入を目的にブログを開設|心身共に健康的な生活を送ることができるような情報と良質な商品の紹介を発信していきたいと思います!●所有資格/理学療法士/JADP認定メンタル心理カウンセラー®︎
コメントを書く