カテゴリー分かりやすく4つに分けたよ!

「ギャンブルで勝つには、たった1%の有利さでいい」
そう聞いたら、多くの人は驚くかもしれません。でもこれは、物理学者・大栗博司さんが語る“確率の話”から導かれる、れっきとした数学的真理です。
そして、この理論はギャンブルだけでなく、私たちの健康や人生設計に応用できるのです。
今回は、『数学の言葉で世界を見たら』という本を元にギャンブルの数学的原理から「健康で長生きする方法」について、少し変わった角度で考えていきたいと思います!

俺はギャンブルに人生を賭けてきたんだ
人生とギャンブルはほとんど一緒さ
•ギャンブル大好きな方
•平凡過ぎる毎日を過ごしている方
•何か大きな勝負事に出ようとしている方
⸻
1. 勝ち組と負け組を分けるのは、わずかな“確率”の差

まずはギャンブルの例からお話します。
たとえば、コインを投げて「表なら1円もらえ、裏なら1円失う」ゲームをするとします。公平なコインなら、表も裏も出る確率は1/2です。
ところが、もしコインがわずかに細工されていて「表が出る確率が49%、裏が出る確率が51%」だった場合、どうなるでしょう?
最初に100円を持って始め、目標の200円を目指してゲームを続けたとき、持ち金を倍にできる確率は――なんと、たったの2%。
98%の確率で破産します。
これが“ほんの1%の差”がもたらす現実です。
逆に、プレイヤーが少しだけ有利になり「表が出る確率が51%」になっただけで、今度は持ち金を倍にできる確率が98%に跳ね上がる。
つまり、どんなに小さな確率の差でも、繰り返しの中では大きな結果の差に繋がるということ。
ギャンブルで勝つためには、少しでも自分が有利な戦いを見極め、続ける事が大事なのです。
たった1%の差が結果的に大きな差を生むという現実はとても興味深くないですか?
私はこれめっちゃ面白いなと感心してみてしまいました。

そうなんだ、この1%が結果的に大きな差を生むのさ。数字が全てを物語っているからな。
⸻
2.この原理は「健康」にも当てはまる
では、この確率論を「人生」や「健康」に応用するとどうなるでしょうか?
健康で長生きしたい。
誰もがそう願っています。でも、病気になる可能性や事故に遭うリスクは、まさにコイン投げのような“偶然”の積み重ねです。
このとき、日々の生活習慣は「コインの癖」を変える行為だと考えてみてください。
これらは、1つ1つは小さな行動に思えるかもしれません。でも、これらはすべて「表(=健康)が出やすいコイン」に変える行為なのです。
たとえば、運動習慣がある人は、生活習慣病にかかる確率が少し下がる。食事を気にしている人は、肥満や糖尿病のリスクが減る。睡眠をしっかり取れば、免疫力が保たれ、回復も早くなる。
この“少しずつ有利にする積み重ね”が、年を重ねるごとに大きな差となって表れてきます。
⸻
3.「元の資金」が多い人と、「確率を上げる」人
大栗さんは、健康や成功を「ギャンブルに似ている」とたとえています。
生まれつき健康な体質の人もいれば、そうでない人もいます。
これは、コイン投げの持ち金(=元の資本)が多いか少ないかに似ています。でも、それだけではありません。
たとえ最初の資本が少なくても、日々の選択で「勝つ確率」を少しずつ上げていくことができるのです。
「持ち金100円で勝負する人」と「持ち金50円だけど、勝つ確率が高い人」。
どちらが長期的に勝つかは、確率と回数の掛け算がすべてを物語っていますもんね。
確率の高い勝負をした方が有利ってことを心の中にしっかり留めておいて下さいね。
どんなに最初が不利だったとしても自分の選択次第で大きく大逆転することは可能なのです!
コツコツの積み重ねと諦めない事が大事ですね。

簡単に諦めるんじゃねーぞ
勝負に勝つために自分でできる事がたくさんあるんだぜ。
⸻
4.毎日の選択が未来を変える
ギャンブルにおける「確率を1%上げる」努力は、勝利を手繰り寄せます。
健康や身体の状態においても、まったく同じことが言えます。
これらは一見、地味で面倒くさい習慣かもしれません。でも、その小さな選択が「健康で生き抜く確率」を確実に上げてくれるのです。
これらは、1回だけなら影響は少ないかもしれませんが、「コインを不利にしていく行動の積み重ね」です。
かの有名な大谷翔平選手はゴミ拾いや掃除を習慣として取り入れていると聞きます。
これは運を自分に引き寄せるためだと言います。
大谷翔平選手も日頃の善の積み重ねが人生で勝つための確率を上げて、あの勝負強さと最高の成績を出し続けているのかもしれませんね!
運も実力の内といいますが、日頃の善を積み重ねていくことは必須作業かもしれませんね。
人生を好転させていくための。

皆んな、大谷選手を見習うんだ
⸻
5. 最後に:数学が教えてくれる「積み重ね」の力
数学は、感覚的な「がんばろう」ではなく、「どうすれば成果につながるか」を具体的に示してくれます。
• 少しずつでも有利な選択を重ねる
• 不利な状況には手を出さない
• 確率が味方する場面で、きちんと行動する
これが、ギャンブル理論から見た「健康の勝ち方」です。
私たちは、毎日の習慣というギャンブルに参加しています。
少しずつ、確実に勝つための選択をしていきましょう。
それが、数学の力を味方にした“賢い人生戦略”なのです。
自分の健康や良い身体を作っていくことは、確実に人生を良い方向に変えていくはずなので、理学療法士としてもギャンブル理論の生活習慣の変え方をオススメします。

さあ、皆んな!明日から人生のギャンブルに勝ちに行くんだ!普段やらない1%の変化をつけて未来を大きく変えていくんだぞ。
⬛︎参考図書

この記事が気に入ったら
フォローをお願いします!
私がこの記事を書いたよ!

yushi-k1 男性
幼少期からサッカーを続ける→身体への興味が湧き理学療法士の道へ→総合病院に勤務→訪問リハビリへ転職|一般の方々の身体についての興味や知識の少なさに驚愕/低給料で十分な学びが得られない→心と身体の一般的な知識の共有、副収入を目的にブログを開設|心身共に健康的な生活を送ることができるような情報と良質な商品の紹介を発信していきたいと思います!●所有資格/理学療法士/JADP認定メンタル心理カウンセラー®︎
コメントを書く