【健康の話】温泉の魅力!温泉の効用と正しい入り方とは!?

【健康の話】温泉の魅力!温泉の効用と正しい入り方とは!?

温泉は自然が提供する贈り物であり、その効用はリラックスと健康への扉を開きます。

この記事では、温泉の効用と正しい入り方について詳しく説明していきます。

温泉好きな方はぜひご覧ください!

健康くん
健康くん
温泉って気持ちいからつい長風呂しちゃう事もあるよね!いつまでも入れそうだよ!


不健康くん
不健康くん
けど、温泉って実際どんな効果があるのか分からないなぁー。
こんな人におすすめ!

・温泉が好きな人!


・温泉に入ると実際にどんな効果があるかわからない人!


・温泉の入り方がわからない人!

 

1.温泉の効用とは!?

温泉に入ると身体にどんな効果が出るのか確認していきましょう!

❶ ストレスの解消

温泉に入ることは、日常生活のストレスを軽減する助けになります。

温かい温泉のお湯に浸かることで、筋肉が緩み、ストレスホルモンの分泌が抑制されます。

また、自然の美しい景色と静寂の中で温泉を楽しむことは、心の平静をもたらし、リラックス効果を高める効果もあります。

良い景色を楽しみながら気持ちの良い湯につかるのは本当に心地いいですよね。

また、リラックス効果を強めるためには低温温泉(約32°Cから38°C)に入ると良いといわれています。

リラックス効果が強く、体温を上げずに入浴でき、日常のストレス緩和に適しているのです。

❷血行促進

温泉のお湯に浸かることで、体温が上昇し、血管が拡張します。

これにより、血行が促進され、体内の酸素や栄養が効率的に運ばれます。

良好な血行は、肌の美しさや新陳代謝の向上にも寄与するのです。

温泉に入ると血行が良くなることは誰でもなんとなく分かっていますよね?

特に高温温泉(約42°C以上)は血行を良くする効果が強いようです。

血管を大きく拡張し、血行を活性化させますが、短時間の入浴がおすすめです。

高温の温泉は心臓や血圧に影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。

❸疲労回復

温泉のお湯に浸かることは、筋肉の疲労を和らげるのに役立ちます。

特に、温泉に含まれるミネラルは筋肉のリラックスを促進し、身体全体の疲れを軽減します。

スポーツの後や長時間の運転の後に温泉に入ることは、素晴らしい回復手段だといえそうです。

旅の疲れは温泉で癒せってよくいわれてますもんね。

特に中温浴(38℃から40℃)は疲労回復効果が強いといわれています。

筋肉の緊張を和らげ、筋肉痛の緩和に寄与し、疲労回復として疲れた体をリフレッシュし、体力回復に役立ちます。

❹皮膚の健康

温泉のお湯には、硫黄やミネラルが豊富に含まれており、これらは皮膚の健康に良い影響を与えます。

湯船に浸かることで、肌が柔らかく滑らかになり、湿疹やアレルギー症状が緩和されることもあります。

❺睡眠の質向上

温泉に入ることは、良い睡眠の促進にも役立ちます。

体温が上昇し、それから急激に下がることで、入眠しやすくなります。

また、リラックス効果も睡眠の質を向上させ、深い眠りをもたらします。

2.温泉の最適な入り方

温泉を楽しむために、以下のポイントを考慮して入浴してみてください。

STEP1

事前調査をする

温泉地を訪れる前に、施設や泉質についての情報を収集しましょう。
泉質は異なるため、自身の健康状態や目的に合ったものを選ぶことが重要です。

STEP2
事前にたっぷり水分補給する

温泉に入る前後に、水分をしっかり補給しましょう。お湯に長時間浸かると、脱水症状になる可能性があるためです。

STEP3

入浴時間を決める

適度な時間を心がけましょう。長時間入り過ぎると、逆に疲労が蓄積することがあります。

• 高温(42℃以上) → 5~10分程度(短時間でしっかり温まる)

• 中温(38~41℃) → 10~15分程度(じっくりリラックス)

• 低温(37℃以下) → 20~30分程度(長めに浸かると効果的)

STEP4
休憩を合間にとる

連続で色んな温泉を入りたくなる気持ちは分かりますが、合間で休憩を入れましょう。

入浴と休憩を交互に繰り返すことで、効果を最大限に引き出すことが可能です。

温泉は心と体の健康に多くの利点をもたらす素晴らしい場所です。

どうせ入るなら安全にかつ効果的に温泉を楽しみたいですね。

リラックスし、健康をサポートするために、ぜひ温泉を訪れてみてください!

私がこの記事を書いたよ!

yushi-k1

yushi-k1 男性

幼少期からサッカーを続ける→身体への興味が湧き理学療法士の道へ→総合病院に勤務→訪問リハビリへ転職|一般の方々の身体についての興味や知識の少なさに驚愕/低給料で十分な学びが得られない→心と身体の一般的な知識の共有、副収入を目的にブログを開設|心身共に健康的な生活を送ることができるような情報と良質な商品の紹介を発信していきたいと思います!●所有資格/理学療法士/JADP認定メンタル心理カウンセラー®︎

トップへ