リラックスできる深呼吸の正しいやり方!ストレス解消に効く3つの呼吸法とは?

リラックスできる深呼吸の正しいやり方!ストレス解消に効く3つの呼吸法とは?

忙しい毎日、ストレスや緊張が当たり前のように積み重なっていませんか?

現代はストレスを抱えやすい、ストレス社会になっているから当然です。

そんなとき、薬も道具もいらず、たった数分で心と身体を整える方法があります。

それが「呼吸」です。

呼吸は生物にとって絶対に欠かせないものであり、呼吸の仕方で体の状態は大きく変わっていくのです。

今回は、科学的にも実証されているリラックスできる呼吸について、種類とそのやり方、なぜリラックスできるのか、さらにはリラックス以外の効果まで、詳しく解説していきます。

関連記事
image
【運動の話】運動と呼吸の関係! 誰にも最適な運動と呼吸法があるんです。 今すぐ読む 誰でも聞いたことあるし、や……

1. 本当にリラックスできる呼吸法3選!

呼吸にはいくつかのパターンがありますが、ここでは特にリラックスに効果的な3つの呼吸法をご紹介します。

1)5-3-8呼吸法(副交感神経を優位にする)

⬛︎方法

①鼻から5秒かけて吸う
②息を3秒止める
③口から8秒かけて吐く

この呼吸法は、自律神経のバランスを整える効果があります。

特に「吐く」時間を長くすることで、副交感神経(リラックスモード)を活性化させ、不安感や緊張をやわらげてくれます。

サウナで外気浴をする時にやると、本格的に飛んでいきます。
本当にやばいのでやらない方がいいです。

2)4-7-8呼吸法(不安や不眠に効果的)

⬛︎方法

①鼻から4秒かけて吸う
②7秒息を止める
③口から8秒でゆっくり吐き切る

この呼吸法は、アメリカの医師アンドリュー・ワイル博士が推奨する方法で、心拍を落ち着かせ、寝つきを良くするのに効果的です。

緊張しているときや寝る前におすすめの呼吸法です。

3)腹式呼吸(身体の内側から整える)

⬛︎方法

①鼻からゆっくり吸い、お腹を膨らませる(胸は動かさない)
②口からゆっくり細く長く吐き、お腹をへこませる
③吸う:吐く=1:2のリズムを意識

横隔膜は青色で示されている部分の筋肉です。
ちょうど、肋骨の下側を覆うようにして横隔膜が付着していています。

この部分を意識して腹式呼吸をしてみましょう。

腹式呼吸は、横隔膜をしっかり使うことで、内臓のマッサージにもなり、呼吸が浅くなりがちな現代人にぴったり。

血流や代謝の向上、自律神経の安定にも効果があります。

自宅での瞑想やトレーニング前後にやってみるのがおすすめです!

2. 呼吸法はなぜリラックス効果をもたらすのか?

私たちの身体は、「自律神経」と呼ばれる神経システムによって、自動的に心拍や血圧、呼吸などが調整されています。

この自律神経には2つの側面があり、

交感神経(緊張・活動)

副交感神経(リラックス・回復)

が交互に働いています。

現代人は、仕事、スマホ、ストレスで交感神経が常に優位になりがち。

その結果、眠れない・イライラ・疲れが取れないという状態が続いてしまいます。

そこで役立つのが「意識的な呼吸」。

特に長く吐く呼吸は、副交感神経を活性化させるスイッチとして機能します。

例えば、

• 長くゆっくり息を吐くことで心拍数が下がる
• 横隔膜がしっかり動くことで内臓の緊張が緩む
• 呼吸に意識を向けることで「今ここ」に集中でき、マインドフルな状態になる

つまり、深呼吸はただの空気の出し入れではなく、神経と心の状態を変える行動なのです。

関連記事
image
【心の話】自律神経の調整が人生の質を決める!自律神経の整え方! 自律神経って聞いたことがあるかと思います。 自律神経は無意識のうちに呼吸をコントロールしたり、心臓を動かしたりと生……
関連記事
image
【健康の話】『癒す心、治る力』を読んで学べること!身体に備わる治癒系の働かせ方!! 医学には大きく分けて東洋医学と西洋医学というものがありますが、各々が違った考えとなっています。 東洋医学とは、元か……

3. 呼吸法のリラックス以外の効果

実は、呼吸法はリラックス効果だけでなく、心身にさまざまな良い影響をもたらします。

1)集中力アップ

呼吸に意識を向けることで、雑念が減り、今やるべきことに集中しやすくなります。

マインドフルネスの呼吸瞑想でも、呼吸が中心にあります。

2)自律神経の調整

継続的に呼吸法を行うことで、交感神経と副交感神経のバランスが整いやすくなり、ストレス耐性が高まります。

3)姿勢の改善

腹式呼吸をすることで、体幹(コア)への意識が高まり、姿勢が自然と良くなります。

また、横隔膜と骨盤底筋の連動性も高まり、内臓の位置も安定します。

インナーマッスルって姿勢改善でとっても重要なんです。

4)内臓機能の向上

内臓の位置が正常に戻ることや、横隔膜を動かすことで、消化器系のマッサージ効果があり、便秘改善や胃の動きの活性化にもつながります。

5)血行促進と代謝アップ

深い呼吸は血液の循環を促し、全身に酸素が行き渡ることで、代謝も向上します。

呼吸が中心部にある横隔膜を動かし、体幹のインナーマッスルを賦活させることでポンプのように働き、血液をガンガン回します。

血液が全身に流れることで体の代謝が上がり、より良い体作りに繋がるわけですね!

まとめ:深呼吸は「心と身体を整えるスイッチ」

呼吸は、私たちが1日に2万回以上繰り返している、最も身近な“セルフケア”。

でもその価値に気づいている人は、まだまだ少ないかもしれません。

今回ご紹介したように、ただの呼吸にも「やり方」があり、意識して整えた呼吸は、自分の心と身体に驚くほどの影響を与えることができます。

今日から1分でも、深呼吸を生活に取り入れてみてください。
ただの空気の入れ替えと思わず、ただ呼吸を意識するだけです。

それが、心を整える最初の一歩になるはずです。

私がこの記事を書いたよ!

yushi-k1

yushi-k1 男性

幼少期からサッカーを続ける→身体への興味が湧き理学療法士の道へ→総合病院に勤務→訪問リハビリへ転職|一般の方々の身体についての興味や知識の少なさに驚愕/低給料で十分な学びが得られない→心と身体の一般的な知識の共有、副収入を目的にブログを開設|心身共に健康的な生活を送ることができるような情報と良質な商品の紹介を発信していきたいと思います!●所有資格/理学療法士/JADP認定メンタル心理カウンセラー®︎

トップへ