- 2025年5月1日
【疲労の話】現代人の悩み「脳疲労」って何?!疲労回復&予防方法を徹底解説!
最近、「なんとなく頭が重い」「集中力が続かない」「気分が落ち込みやすい」なんて感じることはありませんか? もしか……
これを知ったらもう嘘は通用しません。
あなたは嘘を見抜けたらいいなって思ったことはありませんか?
嘘をつくと、態度や会話に変化が現れることが多いようです。どんなに本音をごまかそうとしても、無意識の内に行動に現れてしまうものです。
その変化を見落とさず、素早くキャッチすることができれば相手のウソを見抜くことができるでしょう!
明日から会話の中で相手をよく観察してウソを見抜いてみましょう!
ウソをつくと身体は無意識のうちに緊張状態となります。
そうなると、無意識に瞬きの回数が増えます。相手の瞬きの回数が突然増えたら嘘をついてる可能性がぐんと上がります。
注意が過去に向けられていて、過去の出来事をまさに体験しているかのように思い出している状態です。そうなると、顔や身体は硬直しガチガチになっていきます。
視線には『好意を伝える』という意味が込められています。
女性の場合、ウソがバレないように一生懸命ウソをつこうと、逆に目線を合わせようとしてくることが多いようです。
いつも以上に目線を感じるときはウソを付いているか、ほんとに好意があるかどちらかということです。
男性の場合、隠し事をするときは視線を外しやすくなるようです。目をあまり合わせないように必死になります。
口ではウソをつけても、目まではウソを突き通す自信がないからです。
不自然に目線を逸らしているときは注意が必要です。
今度一緒にデートでもいかがですか?
えっ、はい!分かりました!
(行きたくないっていうのバレたくないから目線でも合わせとくかー)
よし!!明日行こう!!
(目線バッチリ合ってるし、こりゃ脈ありやな!好意が伝わりすぎてるぜ!)
手の動きを通して、相手に本心を見抜かれないようにしようとします。
例) 腕を組む、ポケットに手を入れる、手を隠す 等
その場から逃げ出したいという気持ちが無意識のうちに現れますが、その衝動を抑制しようとします。
例) もじもじする、頻繁に姿勢を変える 等
口を隠すためにカモフラージュしようとします。他にも顔を仕切りに触ったりすることが多くなります。
例) 頬を擦る、耳たぶを触る、口を仕切りに隠す、鼻を触る 等
ウソをつくことに気を取られ、返事が短くなったり、早口になったりと話に柔軟性がなくなる。
例) 相槌が早くなる、話を早く切り替えようとする 等
気まずい沈黙が続くとウソがバレる可能性が上がるため、何とかして話を途絶えさせないように応答が早くなります。
相手は気まずくなると不安な感情が強くなり、焦りの反応がみられるようになります。
大人はどんな場面で、どのような嘘をついた経験があるかを調査したデータがあるそうです。
嘘の内容は以下の12タイプに分けられます。
今がどんな状況で、どんな嘘をつきそうなのか予測するためにこのタイプは覚えておくと良いでしょう。
参考図書はこちら!
幼少期からサッカーを続ける→身体への興味が湧き理学療法士の道へ→総合病院に勤務→訪問リハビリへ転職|一般の方々の身体についての興味や知識の少なさに驚愕/低給料で十分な学びが得られない→心と身体の一般的な知識の共有、副収入を目的にブログを開設|心身共に健康的な生活を送ることができるような情報と良質な商品の紹介を発信していきたいと思います!●所有資格/理学療法士/JADP認定メンタル心理カウンセラー®︎
コメントを書く